特集 『第九』楽屋インタビュー(インタビュアー:俺)
「皆さん、お疲れさまでした。早速ですが、尾島さんトイレは間に合いましたか?」
「核爆発0.05秒前ではあったが何とか…。知留子さんが促してくれたので間に合ったと思う。知留子さん、おかげさまで助かりました、ありがとう。」
「ほう、感謝の言葉があんたから聞けるとはね。新たな恋が芽生えるのでせうか。では真下知留子さん、どうでしたか?」
「あん時の顔はウチもう見てられなくって…。やはり舞台ではきっちり歌わなあかん。完全燃焼したら途中でトイレなんか行きたならへん。せやけど、尾島はんとリックの登場には驚きましてん、ホンマに。」
「共演者も知らされていなかったんですか!俺も知らなかったんだけど、あれは誰の演出?ギーエンかな。」
「僕です。」
「お、馬並みトオル君ですか…。そうか、プロレス研究会だもんね。」
「(笑い)はい、一目見てリック=ギーエンさんはホント絵になると思ったので、尾島さんにも協力して貰って、往年の極悪コンビを再現できました。」
「なるほど。でもそのせいで、こっちゃあわざわざネットでアラファト議長のカフィーヤの図柄を調べたりして、苦労したぜ。挿絵を描く身にもなってくれよ。」
「すみません。」
「でも実際描いてみると、意外と鬼便が似合ったんで良かったよ。」
「良くはない。自分は見たくもない。」
「まあそう言うなよ、友達じゃん。ところで指揮者の茄子兵衛の姿が見当たりませんが…」
「久方さんてば、はぁ〜今時分、須田町ヒィルの呉さんど話ス合っとるべさ。」
「これはこれは照山紅葉さん、遠路はるばるお疲れさまでした。久方さんたちは反省会とかですか。」
「いんやぁ、尾島さんさぁ皆ぁ怪我さしつまっだもんだがら、その補償に関すてだっぺ?」
「あ〜そうか! 鬼便、どうすんだよてめえ…。あれ?居ない。」
というのがいつものパターンだが、今回は鬼便は居た。
「どうせ、みな、貴様がひねくり出した架空の話ではないのか。補償なんぞ片腹痛いわ、グワッハッハッハッハッ!」
「おっとそれを言っちゃお仕舞ぇよ。じゃあよう、『こころ』の《K》が死んじまったのは漱石さんのせいなのかよ。《先生》が自責の念に駆られる必要はなかったってのかよ。」
「漱石の《せい》とは言わないが、創作だろう。」
「つくづく寂しいヤツだな…。じゃあさ、伺いますけどさ、架空だってんなら、いったい本当のお前は誰なんだ。」
「…本当と言われても…。あくまで俺は、日野元市、本名尾島宮行、鳥羽に生まれし勤王の志士デアリマス。」
「それみろ、大体な、架空だったらお前さんだって大変なことになるぞ。何たってこっちの自由自在だ。例えば、鬼便が実はさっきの舞台で小便漏らしちゃって、頻尿治そうと決意して病院行ったら、そこが実は
「カッコ良くはないし、そもそも免許もないから乗れない。むしろ零式戦闘機の方が…」
「そんなのライダーじゃないじゃんか。勝手にしやがれ!俺も勝手にさせてもらうからな。では皆さん、次回は急遽『土遊記(※トルコ紀行)』はやめて『キベンライダー1号』になります。ごきげんよう。」
「どこまで愚弄するか!」
「何だよ!文句あんのか?」
と、そこへ「まあまあ、喧嘩両成敗は天下の大法、浅野内匠頭の御処分の程は…」
「おっと帰ったか久方憲助先生。」
「はい、今日はボクのコンサートにお越し頂いてどうもメルシー。」
「いやいやこちらこそ。島政にこれほどしてくれるなんて、持つべきものは友達だ。」
「俺、帰る。」
「待て待て鬼便、なら、あんたがやって欲しい演目は何だい?読者のリクエストは聞きたいと思ってるから。」
「自分としては真下知留子さんとの共演がしたい。」
「おぉっ?ええじゃないか! エジャナイカ エジャナイカ エージャナイカ♪(笑い)」
「抜け参りではない。やっぱりアルプスっぽい演目だなぁ。」
「ヨーデル歌えはりますのん?尾島はん。」
「それは無理。『ハイジ』なんかも無理。」
「したらこれがいいぜ。」俺はある替え歌を思いついた。
「あっ!」鬼便と茄子の中で何かがはじけた。
俺「フフフフよくぞ見破ったな。そうです、アレですアレ。」
鬼便「では歌おう!」
茄子「みんな輪になろうよ! いっせーのーせ!」
♪アルプス一万尺 お屋根で昼寝 うんこが飛んで来てキスをする ヘイ!
ラーンラランランランランランラン、ラーンラランランランランラン、ラーンラランランランランランラン、ランランランラン♪
(※ちなみに、替え歌ではないが、幼児にはこういう誤解もある。♪アルプス一万尺 子ヤギの上で アルテン踊りを さあ踊りましょ♪……子ヤギがあまりにも可哀想である…。それにアルテン踊りって?)
今度こそ完(2007.12.3)